上に伸びることにヘンコーします。「はじめに」は一番下にあります。下から順に履歴で直近が上になっています。
http://www.artprotec.co.jp/~marine/ でアクセスした場合に優先して表示されるファイルがサーバーの設定でそれぞれですが、ここの場合は最優先がindex.htmだったらしい。。。ずっとindex.htmlが優先だと勝手に信じていたワタシはサイトマップをindexhtmというファイル名にしてしまい、作りかけのページが堂々とトップになっているという事態にゼンゼン気づかずに数日間過ごしてしまいました。ちょっとカナシイ。
ゲットアクロバットリーダーアイコンを設置しました。やー、なんかぁ、えらく大変でした。サイズ変更はいかなる理由があってもしてはいけないなど、イロイロと細則があって、それに同意して・・・までは良かったのですが、日本のAdobeのサイトでは、なんだかアイコンがzip形式で配布されていまして、Win用というのを落としてみましたが、そのファイルがおかしいのかこちらがおかしいのかダウンロードに不備があったのか、なんせこれが解凍できません。これはなにかこの中になにやらいろいろあるのかな~まさかわざわざzipでgifファイルだけを配布するなんてあるわけないよねぇという具合に心配だったので、(なんせ大手ソフト会社だし、つまんない事で揉めるのは不本意だし。)悩んだ末にMac用を落としてsit形式を解凍できるソフトを導入して解凍するという大騒ぎ。でもまさかはあったんですよ。そのzipの中身はただgifアイコンがあるだけでした。 もー(T_T)
ロゴタイトル画像にTOPへ戻るリンクをつけました。どうせ全部直しなんでついでに [alt]+[u]→[Enter]でTOPに戻るようキーボードナビをつけてみました。IEの人用にはimgのaltタグでバルーンが出るのでそこに案内も書いておきました。[u]キーにしたことで不自由が出る人もいるかもしれないけど、とても全ての環境の確認などできましぇん(スンマセン)。なんてこーして自分だけの環境で自分だけが使いやすいページになっていくのが危険~(笑)。思えば大々昔にWinでもIEでもMacでもNNでもテキストブラウザでも15インチでも17インチでも21インチでも確認していた自分は偉かったなぁ。
[u]はupの頭文字なので、たぶん他のページでもアップページキーにしてる人はいると信じて[u]にしてみたのだけど、こんなのは統一にしてくれるといいのだけどな~。とぼやきながら統一になってるキーを知らないだけかもしれないので知っている方はどうか教えてください。
アルバムページもnextとPreviousでnとpでナビにしたいと思っていますが、pのほうはprintとダブらないかなぁ~とか心配なのでもうちょっと調査実験の上実施したいと思います。となんだか熱心そうだけど実はマウスクリックで自分の手首が痛いのを解消したいだけだったりして(^^;)
テーブルは言うことを聞かないというか勝手なことをするというか、1pxぐらいヘーキでどっかいっちゃいます。それでスペーサーなんて技が生まれたのだろうけど、スペーサーもソースが見難いし実態を探すのが大変だしで扱いにくくて好かんちん。いまさらフレーム組みがめっちゃうらやましい今日この頃。結局、段組をしないページが一番扱いやすいんだろうなぁ~。ボッヤッキー・・・
左側のメニューでjavaを使っているせいなのかどうかはわかりませんが、iframeがイマイチうまく動作しません。たぶん固定サイズじゃないとダメなのだと思われますので、このサイトの場合は左メニューで伸びた分のメイン部分が余ってしまうという事態になっています。もうしょうがないので伸びたところにはタニシ君が登場するとかなにか他の楽しみ方でがんばっていこうと思います。
CPUを交換しました。家にあるパソコンの最速がAMDアスロンXP2400+になりました。ヾ(*^▽^*)〃。1700を2400にして、その1700を1.2GHzのと交換したので余った1.2GHzは里子に出ます。 里親はすでにもう決まってしまいました。 そんなわけでベンチマークに夢中になっていて、ほめぱげ更新はログブックBパターンを増やしただけで後は何もしていません(汗。
740pxで5等分したら148pxのはずなんだけど146pxになってしまうのは曲者がいるからじゃ。曲者は余白やらマージンやらだろうけど。 2pxはいずこへ?こりゃあコンビニで買い物をしてスプーンがいったいどれに使うのかわかんない気分と同じだいね。(大違っ
タグの見直しとか文章の直しとか地味に修正ちう。見直しなんてしていると地図なんかがだんだんうまくなってるところが笑ってしまう。文章に関しては、旅から帰ってきたばっかりはおなかいっぱいだし、頭も南国なので、まともな文字すら書くことも不可能な状態。覚書程度に書いておいて後で修正しているのですが、覚書のまま放置になってる変な文章もあったりでやっぱりいい加減です。スンマセン。嘘は書いていないので許されてね。
文章といえば、あんまりこうるさいことも言いたくもないのだけど、なんてか…「このページはリンクフリーです。リンクを張る時には連絡をください。」っていうのは何か違わないかいな?連絡をくれると嬉しいとか、連絡をいただけるとありがたいとかならわかるけど…。リンクは無料ですよ~でも連絡しないとダメよ~って意味なのか?本人に聞いてくれる勇敢な人材求む。
見直しをしていたら、すんごいことがわかってしまった。解像度255とかて写真があったりするのね…汗 なんといい加減に作っていたのであろうかと今更ながらふたたび反省。
標準仕様となるらしいので各ソフトも対応準備などの装備をしているようですが…。海月は要素は大文字、属性は小文字が見やすいと思ってたのですが、
XHTMLは「全部小文字」らしい・・・・
Σ(゚д゚lll)ガーン
スタイルシートはページ内組み込みの場合、未対応ブラウザのためにコメントでくくってありますが
XHTMLではコメントくくりだと「無視」されてしまうらしい・・・・
Σ(゚д゚lll)Σ(゚д゚lll)ガガーン
あぁ。。。。。
~~~(l|l・∀・)
アプリをイロイロ使ってるせいでもう大文字小文字入り乱れてバラバラ。気になってはいても直すにはページが多すぎ…。良いキラーがあったら教えてください。(T_T)
と言ってるそばからキラー発見。さっそくXHTMLへと変換してみたりしました。ふむ。こっちの方が細かく表現できそうな気はします。ところでXHTMLて拡張子はhtmじゃあかんの?(→いいみたいです。)
他コメントのいい加減の見直しと同時に指摘いただいたパヤ島ダイブサイトマップの直しなんかをしました。 魚名においてはスナッパーだのトリガーだのと大まかな種はわかるのですがさすがに図鑑が頭に入ってるわけではないので、予想で決めつけた魚名がないかどうかだけ確認してみました。
今年に入って写真点数が激的に増えてるし、しんどかったです。Web Crewの皆さんもお疲れ様でした。途中リンクの不具合を発見したりコメント修正をしたりで半死。今日が休みでよかたよぉ。
しょぼしょぼと孤独にサイト作りなんてしていると、無理やりパブリックを意識していないと見ている人の事をすっかり忘れてうっかりいい加減になってきたりします。
マレーシアの写真コメントが適切でない旨のメールを頂きました。本当にありがたいことです。いままで海月も他サイトで見かけた情報が『違ってるな~』と思ってもそのままにしてしまいがちでしたがWeb全体のことを思えば違っている情報には指摘をするべきですね~。ここのようなページは情報が違っていると、それを見て旅に行った人や現地ガイドさんの困惑も招いたりするし。なので制作にあたっての細心の注意は怠らないようにしたいと思います。
基本フォント表示テスト。(これはテストです。)
或る日のワタシはスタイルシートで段組をやってみようかと思っていました。それは「レイアウトのためにtableを使うなどは論外」とか「テーブルはレイアウトが本来ではない。」「TABLEを入れ子にして使う人なんているのか?」というようなレイアウトで論争化しているWeb文章を目にしていたので「そんなに言うなら…んじゃ~」っていうのと、自分自身もたびたびテーブルには悩まされているしってことで。TVを見つつチョコフレークを食べながら切磋琢磨に学習すること約2時間。ふむふむ。めんどいけどなかなか ・・って(以下囲み無断引用↓)
最後に: 結局、NN4でも正常に段組を表示させるためには、テーブルを使っておくのが無難だとも言えます。
Σ(゚д゚lll)!
あぁぁうぅぉ・・・だってさ~キミたち誰でも見られるページを推奨してるんぢゃ・・・。まぁNN4だしな。。無駄な時間ではなかったよな。。。もうCSS3だもんな・・・。うちゅ度40%。
スタイルシート整理にはまだ手が出ません。TABLEがわがままなもんで仕方がなくMarinePARTYのページを手直ししました。ワールドマップとツアー履歴はそこからリンクにしました。まったく同じ悩みが発生しそうなのが、ツアーデーターなので戦々恐々の日々を送っています。
写真ページの修正なんてしているとリンクチェックで、もうマウスだこやクリックだこやらがセットでできそうです。手首のぐりぐりのとこが痛いです。誰か手首パットをめぐんでください。こうなるとあの一度はばかばかしいと思った頭で考えるだけで動くマウスってやつが価値があるもののように思えてきます。あれも疲れそうだけど痛くはないよな。きょうの作業はそんなに大変でなかったです。うちの愛猫と戦った程度かな。やつもなかなか強いけど、飯っていう弱点があるからね。
タイトルバー部分を変更しました。イメージチェンジというわけでもなく単に自分のパソコンのモニター画面の都合上で高さをほんのちとだけ短くしたかったのですね。それとうざかったナビバーをはずしました。以前からナビバーかメニューバーのどちらかはいらないとは思っていたのですが、外すと何か物足りなくなるので外せずにいました。が!ついに決行。なんか間抜けた感じは否めませんがとりあえずヨシとしました。こーなるとページマージン0をやめようかなぁ…などなど意外にも極細部にこだわっていたりします。
あと懸案事項は幅なんだけど、いまのところどうにもできないので「まいっか」てノリです。いろいろわかってきたのでスタイルシートをも少しきちんとしようと思っています。これがやっかいなんだのな。
このごろよく使います。なかなか使い勝手が良いです。Web用には大変に便利な気がしています。
アルバム整理しました。陸写真追加。・・・ハァハァ。大変度の表現が貧乏くさいので変更することにします。きょうはジャイアント馬場と戦ったぐらい大変でした。。。あぁそっか、これはWhat's Newに書くことにしよう。
書いた。
ホントはガーフも写真追加したいんだけどもう玄界灘。次のその気になる時を待つことにします。写真のページは本当に大変で、て、このサイトってみんな大変なんじゃ・・・考えてみれば地図も手描きだし。。。。まぁいっか。せっかくはじめたことだし飽きるまでやろう。
写真のページのスタイルシートリンクがシンデマシタ。約80ページほど直しました。ついで修正も含めて何回も直したので300ページぐらい直した計算かもしれません。 大変度=大盛り2杯。
ドキュタイプの宣言ってやつ。な、なまいきな!ナクテモ表示するくせにぃいい!ないページのほうが多いくらいなのに間違うと表示しねぃ~。ちょっと試しに変えてみたら見事に表示しない・・だぁ。。ちなみにこのページは
[ !DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd ] て宣言してるけど
[ http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd ]←このリンク部分があるのとないのだけで文字の大きさ表示が変わってしまう。。根本的に理解していないからなかなか大変な日々をすごしています。
大変度=牛皿
(※現在はXHTMLにしたのでドキュタイプ宣言は違います。)
「teble→table」 「デレクトリ→ディレクトリ」 「そのた→その他」に変更しました。このページに「TOPページ戻りリンク」をつけました。ご指導いただきましたOさん感謝っす。今後もお願いしますw。というわけで細かい修正の日々が続いています。
それからこのページは Another HTML-lint gateway というところで100点を目指した経緯があり、いろいろと宣言やら要素が入ってます。なかにはダミーもあります(汗。そのときのまま直していないのでソースを見て「これは嘘ではないのか?」とか聞かないでくれさい。お願い。 05/27/2003
ディレクトリーの整理をしました。もう何がなんだかわからない状態だったのでキレイにしてみましたが、たぶんリンク切れとかがおきると思います。だってもう覚えてられないっす。おそれいりますがお気づきのことがあればお手数ですが知らせてください。せっかくなのでちゃんとすればよかったんですが何か半端に整理してしまいました。大変度=特盛り。 05/26/2003
隙間があいてる理由がずっとわからなかったんだけどテーブルタグの不良と判明しました。早速地図ページは修正しました。もう地図ページを直したら力尽きました。 大変度=並+玉+サラダ。
いままでの魚は飽きたのでハイビスカスにした。「なかなかかわいい。」と大変自己満足中。しかも無理やり読み込ませるようにした(笑)お気に入りにいれなければまったく用を成さないのだけど、まま良いではないか。うほほ。 大変度=味噌汁。
テーブルっつー素材が流行ってるらしい。いろんなもんが流行るな~^^; 真似っこして作ってみた。採用場所⇒「ツアー&イベント」怪しいテーブル枠もテストしてます。度が過ぎなきゃかわいいな。て、なんでもそっか。
大変度=漬け物。
うまくいったかも~~って技ができた うひ~~。どかな~?ダイビングポイントのところのワールドマップなんだけど、いちいち画像をいじるのがめんどいので、ポイント名をテキストで載せてみたんだけど、ど、どお?レイヤーという技があるからたいしたことないか~。 大変度=並。
http://www.artprotec.co.jp/~marine/nonsense.htm を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。エラーは見つかりませんでした。\(^o^)/ このHTMLは 100点です。タグが 21種類 59組使われています。文字コードは Shift JIS のようです。
たいへんよくできましたマークだった。
乾燥:かなりむなしい。。。。。むなしい理由⇒大変度=大盛り。
http://www.artprotec.co.jp/~marine/nonsense.htm を HTML4.01 Transitional としてチェックしました。11個のエラーがありましたが、このHTMLは 100点 です。タグが 21種類 47組使われています。文字コードは Shift JIS のようです。
やったぞ うひひ・・・・・・・ でもなにかむなしい。
注:その後は書き換えているのでいまは100点かどうかわかりません。
どこに何を書くとかがまったく整理されていません。データーのところに書いたりマップのところに書いたりコメントに書いたり、これではなにか分裂症の人が作ったみたいだし、といっていまさら直すのもかったるいし、かといって直さないのも気になるA型だし。だからって仕事でもないのにこれ以上時間をかけても飯は食えないし。という悩み。
細かなことをやり始めるとホトンド手打ちになるからめんおいにゃ~
枠線が横だけとか縦だけとか細く引けるようになったのでやっぱテーブル使う(ウヒ)。いままではぜんぶスペーサーを使っていたので「スペーサーにもaltつけるんかのぉ~~」とか悩んでたのでちょっとうれしい。ほとんどスペーサーを使わなくてすむようになりました。修正は大変でした。
大変度=大盛り。
ううぅ。。海月的やってはいけない鉄則「スペルミス」やってもうた。
Atole=× Atoll=○
です。見つけたら教えてください。どうぞよろしく(T_T)。
↓のテストはタイトルと文をテーブルの中に入れてみました。ふみゅ。ん~思惑どうりかも~。うっしっし。 さっそく悩んでいたマップページのコラムに採用しようと思います。 なんか~~激便利~~~うれし~~というわけで修正完了。でも大変でした。どのくらい大変だっかっていうと吉牛の大盛りぐらいかな。
ところで悩みがぁ・・PとDIVは混合でもいいのだろうか?てかPってなによ。。。。。段落っていったってな。。。。縄文時代はPの閉じタグなんてないほうが多いようなもんだったんだけどなぁ。
テストさらにfontタグは推奨されないそうだ。 。。。。。(l|l・∀・) |
と言いつつも、実は~腹立つがな~~~ ヽ(`Д´)ノ テーブル チョーむかつく!
スタイルシート派によるとテーブルはレイアウトには使ってはいけないそうです。って、ぢぁ~~何のために使うのだ。。。。 ちなみにテーブルで囲ってあるページは「悪いページ」だそうである。
~~(l|l・∀・) いまさら直すのはイヤだよ。汗。
なにか点数をつけてくれるページがあって「がんばりましょう」マークがついた。 それはまぁ仕方がないとして、がんばってみますけど・・・。なにやらHTMLはIEとNNの紛争の余波なのか何かスタイルシート派とW3C派という派閥があるのか、ややこしい確執がある模様。まるで林檎vs窓。ユーザー巻き込み型紛争は困るなぁ。海月はミーハーなので簡単便利カコイイほうに自在に傾く予定です。
細かい修正とはいったいナニをしているかとかを書くつもりだったのですが結局いつもスタイルシートのテストなんかをしているので書きようがなかったり。
サイト作りは別に褒められた話でもなんでもなく、だいたいの人がそうだと思うのですが独学です。 キャリア的にはずいぶん長いのですが一時期「更新ノイローゼ」を煩っていましたのでしばらく携わっていませんでした。いつ頃かというとHTML1.0だとかって頃だったり。。なので手持ち技は化石となっていますので勉強しなくては。
そんななんで最近作り始めた人のほうが多分優秀です。作り方は大まかにソフトで作って、こまかなところはタグの手直しをする。という古代手法をかたくなに守っています。
ここは、ただだらだらと徒然なるままに書き連ねていくだけなので、あまり気にしないでください。読む人のことを考えれば上に新しいのがくるべくなんですが、ただただ下に長くなる予定です。万が一読み進める方は毎回リロードしてみてください。戻るリンクもありませんのでブラウザのバックで戻ってください。(※TOPへリンクつけました。)
文字のサイズは中の状態でレイアウトしていますが、このページは文字サイズを固定しない方法でテストしています。ブラウザの表示で見やすい文字の大きさでご覧ください。聞いた話では、なにか環境の違いや体の違い(加齢による大きな文字が好きだという嗜好など)を考えるべきだそうなので。